Column2025/03/27
昨季限りでの現役引退を表明した細貝萌は今、ザスパ群馬の社長代行兼ゼネラルマネジャーの任を負い、そのセカンドキャリアへの意欲を滾らせている。
「今年の1月までは選手としての契約としてクラブに携わっていましたけども、2月からは社長代行兼GMの業務に移り変わりました。ただ前提として、まずはしっかりとしたプロセスの下で定時株主総会での承認を経て正式に代表取締役社長兼GMに就く流れです。今日も稟議書を確認したり、クラブハウスで全体会議を実施したりして、僕の考えや思いを共有させてもらったりしています。携わる業務は選手時代とは全く変わりましたけども、僕自身はとても充実した時を過ごさせていただいています」
プロサッカー選手からクラブフロント・経営者への転身は、その人生の“景色”が全く変わることも想像できる。しかし、かねてから自身のセカンドキャリアの重要性とその意義を認知していた細貝にとっては、新たなる今の人生はスムーズに受け入れられるものだった。
「個人的にはそれほどギャップは感じなかったんです。もちろんクラブの社長をイメージはしていなかったんですけども、おぼろげながらも経営者という立場については興味があって、その道に進めたらとは思っていました。ただ、重要なのはここからだと思うんですね。これまでは選手だから許されていた部分があったと思う。でも、これからは社長、経営者としての責任を問われる。その意味では、今のザスパ群馬が求める目的、将来像をもっと明確にしていかなければならないと思っています」
プロサッカークラブが求める目的は様々だ。ザスパ群馬に関しては昨季J2からJ3への降格を喫し、今季は再び上位カテゴリーへの昇格を目指して挑戦を始める立場だ。まだ経営規模の問題もある。クラブ収入の増加は永続的に存在し続けるためにも避けては通れず、クラブフロントサイドとしては最重要に定めるほどの目標案件である。
「クラブの目的が僕自身の目的に繋がる。それが大前提です。そのうえで現状求めたい部分は、やはりまずは現場の成績。これを高めない限りは前へ進めないと、僕も承知しています。ただ、結果に拘っていく中で、クラブはそれを数字面(収入)にもリンクさせていかなければならない。やらなければならないことはたくさんありますよね。でも、だからこそ挑戦する価値があると思うし、その意欲もあります」
現在のザスパ群馬は厳しい経営状況に晒されている。また先述したようにリーグカテゴリーも下降し、ファン・サポーター、そして地元の人々への関心を繋ぎ止められるかという懸念もある。
「すでに明らかになっているように、今のザスパは3年連続赤字計上で、非常に厳しく、簡単に改善できるものではないことも承知しています。ザスパの本拠地である群馬県では太田市をホームタウンとする群馬クレインサンダーズというプロバスケットボールのB.LEAGUEに所属するクラブがあるんです。このクレインサンダーズを取り巻く状況は非常に活況で、基盤のしっかりしたスポンサーのサポートを受けながら太田市にアリーナ施設を建設して良い選手を獲得して集客が増加しています。つまり群馬にはスポーツへの関心の高さは間違いなくあるわけで、その勢いはサッカーではなくバスケットボールにも傾いている実感があります。でも、僕自身は世界的に見ても、そして日本でもサッカーをプレーしている方々は多いわけで、サッカーに対する潜在的な興味は未だにあると思っているんです。群馬県のプロサッカークラブの代表であるザスパとしては、そんな方々に向けてサッカーへの魅力を発信していかなければならない。今の僕の立場としては、もっと多くの方にサッカースタジアムに足を運んでもらえるような施策を常に模索したいと思っています」
群馬県のサッカーの話題といえば、今年初頭の全国高校サッカー選手権大会で群馬県代表の前橋育英高校が7大会ぶり2回目の優勝を成し遂げたのは記憶に新しい。その前橋育英高校は細貝の母校であり、サッカークラブを率いる山田耕介監督は細貝の恩師で、かつザスパ群馬の前・取締役会長で現在は取締役相談役を務める。高校サッカーの現在の盛り上がりや注目度、人気はザスパ群馬も見習い、活用していく一つの手がかりになりそうである。
「前橋育英高校が優勝したことで、群馬県内のサッカー熱、特に高校年代におけるサッカーへの興味が盛り上がっている実感があります。その中では、『高校サッカーのほうが面白い』といった感想をお聞きしたりもするのですが、それでもプロサッカークラブとしてはシーズンを通して戦ってタイトルを目指すという魅力もあるわけです。いわゆる、日常の中でのサッカーの在り方みたいなものを群馬のサッカーファンの方々が認識していただければ、ザスパから新たなサッカーの魅力を提示することが出来るのではないかと思っています。また高校年代の話を関連しますが、今後はザスパのアカデミー組織も重要視していきたいと思っています。海外のサッカークラブもそうですが、自らのクラブで育ったアカデミー選手がトップチームに加わって活躍する未来が思い描ければ、地元の方々にその希少性と魅力を感じていただけるのではないかと思うんです」
細貝は現役時代に浦和レッズ、柏レイソルなどのJリーグクラブ、そしてドイツ・ブンデスリーガのレヴァークーゼン、アウクスブルク、ヘルタ・ベルリン、シュトゥットガルト、トルコリーグやタイリーグなどの多くのクラブに在籍した経験がある。その実績を踏まえて、今のザスパ群馬が他のクラブと比して足りない部分、レベルアップしなければいけない項目は何だと捉えているのだろうか。
「集客はまさにそうなんですが、実際に今の職務に携わってみて感じているのは、『集客を増やすのはそんなに簡単なことではない』ということ。SNS活動を活発化させれば目に見える形で増えるかというと、そんなに単純なものではないですし、様々なっ取り組みが複合的に絡み合ったうえで、その成果が示されるとも思うんです。露出を如何に増やすかというのは重要ですけども、肝心要の結果が伴わなければ持続的な集客は見込めない。結果を残すためには現場の強化を進めなきゃいけないですし、露出を増やすための宣伝を行うにも資金が必要になる。そして、資金を投入しても集客に直結するとは限らない。そもそも今現在のザスパは経営状況が厳しいわけですから、どこにお金を掛け、集客に繋げるのかを慎重に、そして論理的に進めなければならない。本当に難しいタスクなんですが、それでも今の僕はこの職務をとても有意義に感じているんです。でも、これからのザスパ群馬は変わりますよ。そのために努力はしていますから。」
今季のザスパ群馬はJ3リーグで6試合を消化して2勝1分3敗の12位に位置している。現場サイドの現状についてはどのように感じているのだろう。
「満足いく結果ではないのは確かですね。開幕からは1分1勝の成績で新監督の下で新たなチームのスタイル、指針は見せられたと思うのですが、その後のアウェー2戦で連敗してしまいました(その後は1勝1敗)。昨季からはチームスタイルが刷新されたので、序盤は難しい戦いが続くかもしれないとは思っていますが、それでも明快な結果が得られない現状はもどかしいですよね。ただ、今季から指揮を執っている沖田優監督には良い意味での拘りがあり、選手たちもその拘りを突き詰めようとしてくれている。その点に大きな希望を感じているので、このまま良い方向性を見出せたらなと思っています」
試行錯誤しながら、それでも高いモチベーションを維持して意欲的に、細貝萌社長代行兼GMはザスパ群馬でのセカンドキャリアをスタートさせた。
「僕自身、まだまだ学ばなければならないことは多いと思っています。今は許されていても、実際にこの職務に就いて、表面的にその成果や目的が明確に示されなかったら厳しい評価を下されるとも思っている。何事にもトライしていく。それがなければクラブの未来はない。それくらいの覚悟で、この職務に邁進していきたいと思います。」
Column2022/10/27
厳しく困難なシーズンが終わった。
細貝萌の所属するザスパクサツ群馬はJ2リーグで残留争いに飲み込まれ、最終的には11勝9分22敗の勝ち点42で20位となり、辛うじてJ2への残留を決めた。
キャプテンを務めた細貝はシーズン序盤の3月6日、J2・第3節・ベガルタ仙台戦で左足関節脱臼骨折の重傷を負い長期離脱を強いられ、当初は全治6か月と診断されたものの、チーム成績低迷の中で早期復帰を決断。
7月10日の同第26節・町田ゼルビア戦で約4か月ぶりの途中出場を果たすと、その後はリーグ戦で全試合先発出場してチームを牽引し、何とか最低限の目標であるJ2残留を果たした。
「シーズンを通しての結果を見ると、一選手として情けないと思う。チームの当初目標、そして僕個人が目指していたところではなく、最終的にシーズン終盤で残留という目標に切り替えなければならない状況になってしまった。その点は非常に残念でした。今季始めに掲げた目標が達成できないことがわかって、現実を直視しなければならなくなったわけですからね」
今季のJ2はシーズン半ばから熾烈な残留争いが続いた。そのライバルは多岐に渡り、群馬にとって多くの試合がサバイバルマッチになっていった。
「クラブがJ3に降格するか、それともJ2で戦い続けられるか。その結果によって各々の未来が全く変わってしまう。それはクラブとしてはもちろん、個人の環境にも関わることで死活問題ですよね。その未来を死守するために、僕自身はキャプテンとしてプレッシャーを感じながら日々を過ごしていました」
キャプテンの任を負いながら、大怪我をしてしまったことも痛恨だった。
「早い段階で怪我をしてしまったことでその数ヶ月間はピッチ上で力になることができなかった。とにかくプレーし続けることで少しでもチームの手助けができると思っていたので、その点も含めて本当に辛かったです。ただ、キャプテンとしてできることはやろうと思っていたし、今振り返ればベストを尽くしたとも少しは感じています。クラブを降格させなかったこと、この点に関しては大きな成果だと思っている。これすら達成できなかったら、キャプテンである僕の責任は甚大だと思っていましたから。僕に付いてきてくれたチームメイトや信頼を寄せてくれたコーチングスタッフ陣、支えてくれたスポンサーの方々、そして僕の地元である群馬の町の人々、サポーター、ファンの方々には感謝の言葉しかありません。周りの支えがあったからこそ残留を果たせたし、毎日辛いリハビリにも耐えることができた。キャプテンとして、それを改めて噛み締めています」
苦しいシーズンを戦った中で、自らのプレーパフォーマンスにも言及した。
「僕自身は大きな怪我を負った中で、それでも気持ちを途絶えさせずに戦う姿勢だけは絶対に崩してはいけないと思ってやってきました。そうすればその情熱は観ている人、応援している人に伝わっていると信じて。その心だけは貫いて1年間走り続けてきたつもりです。だから、まだまだ現役としてプレーは続けますよ。プロサッカー選手なので、全ては契約次第ではあります。所属クラブに残る選手、移籍を決断する選手、あるいはクラブから何らかの通達を受ける選手など、その状況は様々だとも思います。チームから『いらない』と言われれば、その場を去らなければならない。僕はそういう世界で生きているし、自分の年齢を考えても厳しい選択を強いられる可能性は年々高まっているとも思っている。例えば所属チームの監督が代われば、当然チーム編成にも変化が生じる。クラブやチームの方針が変われば、選手自身は新たな選択を強いられるかもしれない。ただ、それでも僕の中では、まだまだプレーできると信じているし、もちろんチームに貢献できると思っている」
細貝は、それでもプロサッカー選手としてのモチベーションを絶やしていない。
「一応今シーズンが終わって、これからオフ期間に入るわけですけども、今年はまず一度治療にはいります。それが今後も現役生活を続ける原動力になるし、しっかりメンテナンスしたい。実はまだ、負傷を負った骨折箇所の治療が必要で、まずはその箇所を正常にしなくてはいけない。とりあえず痛み止めが必要ではなくなるまでに持っていかなくてはですね(笑)。もちろん多少は無理をしてしまった実感もある。だからこそ来シーズンに向かっていく為、しっかりスケジュールを組みたいと思っています」
野心は絶えず。細貝萌のプロサッカー人生は、これからも続く。
(了)
Column2022/07/10
3月6日のJ2リーグ第3節、ベガルタ仙台vsザスパクサツ群馬で負傷交代した細貝萌は、その後に左足関節脱臼骨折と診断されて2日後の8日に手術を行い、全治6か月と診断された。
「ボールを奪いに行ったときにスライディングした左足が芝に引っかかってしまって、脱臼骨折してしまいました。これまでの自分のサッカー人生の中では、最も症状の重いケガになってしまいました。その直後には足が元の方向に戻っていたので、なんとかプレーし続けようと思ったんですけど、足を地面に付けられる状態ではなく立ち上がることすら出来なかった」
今季の細貝は群馬の新指揮官に就任した大槻毅監督からチームキャプテンに任命され、故郷のクラブに全身全霊を注ぐ覚悟を備えていた。J2開幕からの2試合を1勝1分とした後の仙台戦は飛躍のきっかけを掴む重要なゲームとも捉えていたが、思いがけぬアクシデントに見舞われて長期戦線離脱を余儀なくされた。
「かなり複雑な思いを抱きながらのリハビリ期間になりました。ケガをしてしまったことに関してもかなり落ち込みましたけども、それよりも、本来ならばキャプテンとして先頭に立って皆を引っ張っていかなければならない立場なのに、それができないことが一番辛かった。それは入院していたときだけでなく、その後のリハビリ期間に移ってからもそうだったんです。今、チームが苦しい状況でなかなか良い成績を上げられないでいるのを見ると、よりその感情が高まってしまうんですよね。自分の責任は大きいと」
細貝自身は今季の大槻監督体制でのチーム作りに手応えを感じていたという。
「チームは間違いなく良くなっているという感触があった。でも、今は結果に結びついていない。でも選手たちは間違いなく成長していると思う。だからこそ、自分の力を注いでチームを少しでも支えたかった。ただ、それは今からでも十分できる時間があると信じている。そのために、今の僕は少しでも早く復帰することを目指しているんです」
辛く厳しいリハビリはしかし、本人の揺るがぬ意志でその期間を大幅に短縮させようとしている。
「ケガに関しては、かなり順調に回復しています。当初は全治まで6か月かかると言われていたし、復帰は9月中旬ぐらいだろうとの診断だった。でも手術から4か月経った今の時点ではかなり順調だと思う。その点はドクターやトレーナーも認識してくれていて、今はできるだけ早くピッチへ戻りたいと思っています。ただ、身体に不自由がなく日常生活を送れていますけども、サッカー選手としてプレーした場合の強度に関しては別の観点があるので、その点は慎重に見極めて復帰までの過程を歩みたいと思っている。ピッチに戻ったときにどれだけチームの力になれるかだと思うので」
もちろん本人には焦りもある。少しでも早くチームに加わりたいと思うからこそ、リハビリ強度を高めてオーバーワークしてしまうこともある。36歳になった彼にとって、身体を酷使することは現役生活の終焉を早めてしまうリスクにも繋がる。それでも、苦境に立つ群馬を救いたい一心で早期の復帰を目指す。
「外からチームを観ていて、復帰した自分がどんな役割を担えるかというよりも、単純にピッチに立つことで周囲に影響力を与えることが出来れば嬉しい。僕は決してうまい選手ではないから。でも僕はキャプテンですから。これまでチームに貢献できなかった分、復帰してからはリーダーとしてこのチームを支えたい。今のザスパは下位にいますけども、他チームとの勝ち点差を考えれば、まだまだその順位は挽回可能だと思っている。
今の群馬には土台が必要なんです。そのためには大槻監督の力が必要で、選手はそれを信じて戦い続けなければならない。僕はそう思っているので、これから緩やかにでも右肩上がりで成績を上げるための努力をしたい。この時期を耐えながら成長することで未来への道筋を見出せるはず。それはチームも、そして僕自身も」
様々な国でプレーしてきた細貝には残留争いの経験もある。
「ドイツではアウクスブルク在籍時代に残留争いをして、しっかり1部に残った経験がある。一方で、レイソルに在籍したときは残念ながらJ2に降格してしまって、しかも僕自身は出場機会を全く得られないことが多くチームに貢献できなかった無念さが今でもあるんです。今季のザスパでは、そのときと同じ轍を踏みたくない。その思いもあるから、本当に早く復帰して、チームの一員に再び加わりたい」
急ピッチで復活への道のりを進む。その勇姿を見られるまで、あともう少し。その時が近づいている。
了
Column2022/01/31
2022シーズンのザスパクサツ群馬は、細貝萌がキャプテンを務めることとなった
「今季からザスパクサツ群馬の指揮を執る大槻毅監督と話をしていく中で、『キャプテンに就任してくれ』というお話を頂きました。僕としては、そのように言ってもらえるのであれば『もちろん、引き受けます』とすぐに返事をしました。当然のようにチームのために、もちろんキャプテンであろうと、そうでなかろうと、自分自身のやることは何も変わらないと思っていましたけども、改めてキャプテンを務めることになったことで責任感も強く芽生えたように思います。僕はここにいる選手の中では年齢が高く、海外、国内を含めて様々なクラブを渡り歩いてもきました。その経験値をチームに良い形で還元できればと思っています。その意味では、ある程度のプレッシャーに関しては他の選手に比べ自分の中でコントロールできるとも思っていて、キャプテンの任を務める覚悟は出来ていますよ」
昨季のザスパクサツ群馬はJ2の残留争いを強いられ、最終節でようやくその最低限の目標を達成できた。今季は新監督を迎えて心機一転、上位争いに参入する心持ちだろうが、その中でもシーズンの間には厳しい局面に直面する可能性もある。
「もしもチームが苦しい場面に直面した場合、あえて自分に目を向けてもらうことで他の選手たちが受けるであろうプレッシャーを軽減させたいと考えています。重要なのは、ピッチ上で如何に選手たちが能力を発揮できるか。そのためには僕自身が様々なプレッシャーを引き受ける役目を負い、他の仲間にはフレッシュな気持ちで堂々とプレーしてほしい。それがチームの結果へと繋がれば、これ以上の喜びはないですからね」
リーダーシップを発揮してチームを高みへと導く。そのためには当然プレー面での貢献も必要になる。
「それは大前提で、プレーで皆を引っ張っていく覚悟はある。1試合、1試合、常にベストを尽くすことをファン。サポーターの方々に約束します。チームの全員が同じ方向を向いて、大槻監督が求めるものを実践していく。その結果、最終的にチームの目標を達成したいと思っています」
細貝は自身のキャリアの中で初めてキャプテンの任を務める。
「この年齢になり、以前と比べても責任感が強くなっているのは確かです。また、僕は若い時を除くと海外のクラブに在籍していた期間が長く、母国とは異なる文化や言語でもあったことで、もちろんゲームキャプテンはやった事は当然あるのですが、自分自身がキャプテンというイメージは全くなかった。でも、群馬は僕が生まれ育った場所でもあり、このクラブに在籍することになってからはもちろん自分が皆を引っ張っていかなきゃいけないという気概もあった。」
まだ新シーズンが始動したばかりだが、細貝自身は今季の群馬に確かな手応えも掴んでいる。
「大槻毅監督の新体制の下でチームは間違いなく良い方向に向かっていると感じています。とにかくチームの結果が出るようにベストを尽くしたい。皆さんご存知の通り、大槻監督はとても情熱があるし、選手に対して様々なことをとても分かりやすく説明してくれている。群馬に在籍している選手の中にはまだそこまで多くの経験を積んでいない選手もいたり、大槻監督が以前指揮を執っていた浦和レッズの選手たちとも少し違うかもしれない。けども、僕はザスパクサツ群馬というチームに大槻監督は非常に合っているんじゃないかと思っている。それは数日トレーニングを積んだ時点ですぐに僕が感じた印象ですね。それは僕だけじゃなく、他のチームメイトもそう思っているのではないかな。ただ、大槻監督が求めるものを選手たちがしっかりと表現できないと良い結果は当然出すことは出来ないと思う。だからこそ僕自身の求められる役割はとても大きいと感じています。今シーズン、ザスパクサツ群馬は『Beyond THESPA(ビヨンド・ザスパ)~ザスパを超えろ‼~』というスローガンを掲げたんですが、今までのザスパを超えていく。その為にベストを尽くしていきます。」
キャプテンは監督とのコミュニケーションを密にして、その考えをチームメイトに伝えなければならない。また逆に、チームメイトの意見や思いを指揮官に伝達する役割も担う。
「もちろん選手とスタッフ陣の連携もとても大切になってくると思います。キャプテンである僕は、そのどちらの立場も尊重しながら、常にチームが良好な状態を保てるように配慮していきたいと思っています」
新たなる役割と責任を得たことで、細貝自身も自らの成長を促そうとしている。ひいてはそれがプレーの原動力になり、今季のザスパクサツ群馬の躍進へと繋がることを願う。
(了)