Column2022/01/31
2022シーズンのザスパクサツ群馬は、細貝萌がキャプテンを務めることとなった
「今季からザスパクサツ群馬の指揮を執る大槻毅監督と話をしていく中で、『キャプテンに就任してくれ』というお話を頂きました。僕としては、そのように言ってもらえるのであれば『もちろん、引き受けます』とすぐに返事をしました。当然のようにチームのために、もちろんキャプテンであろうと、そうでなかろうと、自分自身のやることは何も変わらないと思っていましたけども、改めてキャプテンを務めることになったことで責任感も強く芽生えたように思います。僕はここにいる選手の中では年齢が高く、海外、国内を含めて様々なクラブを渡り歩いてもきました。その経験値をチームに良い形で還元できればと思っています。その意味では、ある程度のプレッシャーに関しては他の選手に比べ自分の中でコントロールできるとも思っていて、キャプテンの任を務める覚悟は出来ていますよ」
昨季のザスパクサツ群馬はJ2の残留争いを強いられ、最終節でようやくその最低限の目標を達成できた。今季は新監督を迎えて心機一転、上位争いに参入する心持ちだろうが、その中でもシーズンの間には厳しい局面に直面する可能性もある。
「もしもチームが苦しい場面に直面した場合、あえて自分に目を向けてもらうことで他の選手たちが受けるであろうプレッシャーを軽減させたいと考えています。重要なのは、ピッチ上で如何に選手たちが能力を発揮できるか。そのためには僕自身が様々なプレッシャーを引き受ける役目を負い、他の仲間にはフレッシュな気持ちで堂々とプレーしてほしい。それがチームの結果へと繋がれば、これ以上の喜びはないですからね」
リーダーシップを発揮してチームを高みへと導く。そのためには当然プレー面での貢献も必要になる。
「それは大前提で、プレーで皆を引っ張っていく覚悟はある。1試合、1試合、常にベストを尽くすことをファン。サポーターの方々に約束します。チームの全員が同じ方向を向いて、大槻監督が求めるものを実践していく。その結果、最終的にチームの目標を達成したいと思っています」
細貝は自身のキャリアの中で初めてキャプテンの任を務める。
「この年齢になり、以前と比べても責任感が強くなっているのは確かです。また、僕は若い時を除くと海外のクラブに在籍していた期間が長く、母国とは異なる文化や言語でもあったことで、もちろんゲームキャプテンはやった事は当然あるのですが、自分自身がキャプテンというイメージは全くなかった。でも、群馬は僕が生まれ育った場所でもあり、このクラブに在籍することになってからはもちろん自分が皆を引っ張っていかなきゃいけないという気概もあった。」
まだ新シーズンが始動したばかりだが、細貝自身は今季の群馬に確かな手応えも掴んでいる。
「大槻毅監督の新体制の下でチームは間違いなく良い方向に向かっていると感じています。とにかくチームの結果が出るようにベストを尽くしたい。皆さんご存知の通り、大槻監督はとても情熱があるし、選手に対して様々なことをとても分かりやすく説明してくれている。群馬に在籍している選手の中にはまだそこまで多くの経験を積んでいない選手もいたり、大槻監督が以前指揮を執っていた浦和レッズの選手たちとも少し違うかもしれない。けども、僕はザスパクサツ群馬というチームに大槻監督は非常に合っているんじゃないかと思っている。それは数日トレーニングを積んだ時点ですぐに僕が感じた印象ですね。それは僕だけじゃなく、他のチームメイトもそう思っているのではないかな。ただ、大槻監督が求めるものを選手たちがしっかりと表現できないと良い結果は当然出すことは出来ないと思う。だからこそ僕自身の求められる役割はとても大きいと感じています。今シーズン、ザスパクサツ群馬は『Beyond THESPA(ビヨンド・ザスパ)~ザスパを超えろ‼~』というスローガンを掲げたんですが、今までのザスパを超えていく。その為にベストを尽くしていきます。」
キャプテンは監督とのコミュニケーションを密にして、その考えをチームメイトに伝えなければならない。また逆に、チームメイトの意見や思いを指揮官に伝達する役割も担う。
「もちろん選手とスタッフ陣の連携もとても大切になってくると思います。キャプテンである僕は、そのどちらの立場も尊重しながら、常にチームが良好な状態を保てるように配慮していきたいと思っています」
新たなる役割と責任を得たことで、細貝自身も自らの成長を促そうとしている。ひいてはそれがプレーの原動力になり、今季のザスパクサツ群馬の躍進へと繋がることを願う。
(了)
Column2021/12/21
細貝萌の所属するザスパクサツ群馬はJ2リーグの最終節で大宮アルディージャに1-3で敗戦。その結果、年間42試合で争われたJ2で9勝14分19敗の勝ち点41となり、残留圏の18位でフィニッシュした。
昨季から続くコロナ禍の影響で、今季2021シーズンのJ2は22クラブ中4クラブがJ3へ降格する厳しいレギュレーションとなった。その中で、群馬はシーズン序盤からなかなか勝ち星を積み上げられず、7月には奥野僚右監督を解任して久藤清一ヘッドコーチが後を引き継ぎ監督へ昇格し、ここまで戦ってきた。9月23日に群馬へ加入した細貝は残留争いを強いられるチームへと合流したわけで、相応の責任と結果を求められることになった。
「最終節の大宮戦は19位のSC相模原の試合結果も睨みながらのゲームでした。僕らも後半の途中くらいには相模原が0-2、0−3で負けているという情報を伝えられていた。ただ、それでも目の前の試合に注力しプレーしていたけども、その前の2試合に比べると、チーム全体として全く良いパフォーマンスを発揮できなかった。結果的には、相模原が勝利できなかったことで辛くもJ2に残留することができたけど、もうあんな試合は絶対にしてはけない」
細貝は3月末に当時所属していたタイ・リーグ1のバンコク・ユナイテッドでの活動を終えてから群馬に加入する9月下旬まで、幾つかの事情でフリーの立場を続けていた。これだけの期間、サッカーから離れていたのはプロサッカー選手になってから初めてのことで、その結果、群馬加入後は心身のコンディションを整えるのにそれなりの時間を要してしまった。
「バンコク・Uとの契約を終えてから群馬に加入するまでの期間が長かった理由は実は幾つかの要因があるんですよね。まぁそれは自ら決めたことだったし、内容についてはまたいつかお話ししようと思ってる。とにかくザスパクサツ群馬の一員になってからの日々は僕にとってとても良い経験になったと思っています。このチームで僕が求められる点、責任、評価などは十分認識して加入したつもりだったし、僕が加入した当時の群馬はJ2で年間50勝ち点を目指していたけども、なかなか勝利を積み上げられずに苦しんでいた。結局最終的な勝ち点は41で、残留ラインぎりぎりに留まり、最低限の目標であるJ2残留を果たすことはできた、そして来季につなげることが出来た。その点に関してはポジティブに捉えています」
群馬での初出場は11月3日の第37節・V・ファーレン長崎戦で、後半途中からの出場だった。その後も第38節・相模原戦、第39節・町田ゼルビア戦と途中出場が続き、満を持して先発の座を得たのは第40節のアルビレックス新潟戦だった。
「個人的には途中出場していた時期も『スタートから行ける』と思ってはいたんですよね。当然途中から出場するよりも先発できた方が圧倒的にプレーしやすいし、最初から自分の中でリズムを作ることが出来る。でも、それを決めるのは監督だし、僕はいつ使ってもらえるかと待っていました。初めてスタートから出た新潟戦では約8ヶ月ぶりのスタートだったけども、その中である程度自分らしさは出すことはできたのかなと思うし、何よりサポーターやファンの方々に自分存在を改めて知ってもらえた事が何よりも大きなことだった。この新潟戦、そして続く磐田戦は外からみると明らかに格上と言われるチームとの対戦で、最終節は残留を争う大宮と。いずれも厳しい戦いになるとは当然思っていたのでそこは個人的にも気にしていた部分の一つ。もちろんチームとしては勝ちたい。ただ、最低限ドローも見据えながら勝ち点を1つでも多く積み上げたいと思っていました。その中で、新潟戦と磐田戦はいずれもスコアレスドローで終え、初めてこのチームで長い時間プレーしたことで、このチームの課題を多く見つけることが出来た。そして僕もスタートから試合に出たことで、チームにおける自身の役割をはっきりと認識できたと思っていたし、それにこの2試合で今のこの僕らの状況ではどんな戦い方をすれば良いのかがある程度各々が把握できたことも収穫だったと思っていました。中でも間違いなく上位相手にはどのようにゲームを進めるべきかなどをチーム全体で理解できたと思ったんですよね。でも、、、最終節の大宮戦ではその経験を全く生かせなかった。相手もうまくいっている状況とは言えないチームだったのだけれども、この試合でチームがボロボロだったのは本当にショックだったし、試合後には『僕は何をしに群馬へ来たんだ。。。』と何度も自問自答する時間があった。『僕自身がもっとチームに、仲間に伝えられることはあったんじゃないか。もっと強く激しく言うべきだったのか』などなど。今のこのチームに足りないもの、向上しなければならないものを最終節でしっかり理解したし、各々が感じることがあったと思う。今は加入してからの今までの時間をとても充実したと言える。僕はこのチームでは間違いなく誰よりも自身の身体のケアには時間を使ってきたし、準備してきたと自信を持って言うこともできるから」
J2に残留できた事実は大きく、細貝自身もその点は深く理解している。
「J3に降格して、また1年でJ2へ戻るのは当然簡単なことではない。もちろんクラブの資金の問題もあるし、J3の中にも将来的にJ1昇格を狙っているクラブも当然あるわけで、今回はJ2から4クラブが降格するレギュレーションだったわけだから、来季のJ3は一層厳しいリーグになるとも思うんですよね。その意味では、群馬としてはJ2に残留できたことはかなり大きなことだと思ってるし、これでまた間違いなく来季につなげることが出来た」
今後もサッカー選手としての意欲は更に高まっている。
「クラブ、チーム、スポンサーの方々、そしてファンやサポーターから『細貝が群馬に来てくれて良かった』と言ってもらえるのが一番嬉しいことだし、加入し、実際にそう言ってもらったことが一番嬉しいことだった。プロサッカー選手のモチベーションはそういった人たちの思いによって支えられているし、その声援が力になり、未来を左右するとまで言える。だからもっともっと皆さんに認めてもらえるようにやらなきゃいけないと強く感じています』
細貝の2021シーズンが終了した。彼はまだまだプロサッカー選手として、これからも戦い続ける。
(了)
Column2021/10/30
ザスパクサツ群馬に加入してからの細貝萌はコンディション調整に勤しんでいた。
タイリーグ1のバンコク・ユナイテッドでの活動を終えてから約半年が経過し、タイから日本への帰国、そして群馬への移籍が決まるまでの自主トレーニング期間と、イレギュラーな日々を強いられた影響は大きく、予想してた以上に心身を整える必要が生じた。
経験豊富な選手とは言え、かなりのストレスを抱えていたと推測できる。特に所属先をなかなか決めなかった時期は精神面に揺らぎがあった。今年の6月に35歳となり、同年代の仲間がセカンドキャリアを模索するのを見るにつけ、不安に苛まれることもあっただろう。
しかし、その漠然とした不安は故郷への思いによって払拭された。情熱を注げる場所を再び見出したことで高まったモチベーションを、今度はその身に還元させなければならない。プロの舞台で、群馬のために戦うための下地作り。その過程には幾つかの困難もあったが、チームへの合流から約1か月が経過した10月19日、細貝は待望の全体練習参加を果たした。
「バンコク・ユナイテッドでの活動を4月に終えてから、すぐに次の進路を決めなかった理由は、いつか皆さんにも話せるときが来たらと思っています。その中には、自分の内面と向き合う時間が必要だったという理由もある。その後、群馬への加入を決めたわけですが、当初は別メニュー調整から入って部分合流、そして全体練習へと移ってきて、最近になってようやくチームメイトと一緒に活動できるようになった実感がある。この調整の期間も様々な事があったが、僕が来てすぐにチームのスタッフが与えてくれたプラン通り練習をこなす事が出来ていると思う。」
今季の群馬はJ2リーグの35試合を終えた段階で8勝10分17敗の勝ち点34で17位。22チームで争い、下位4チームがJ3へ自動降格する厳しい今季レギュレーションの中で、群馬は降格圏の19位・愛媛FCと勝ち点1差、20位・ギラヴァンツ北九州、21位・松本山雅とは勝ち点3差、22位・相模原SCと勝ち点4差と、熾烈な残留争いの最中にある。
「なかなか良い結果が出ていない状況ではありますけど、もっとやれるチームだと思うし、チームの目標を超えていくためにやるしかないと思っている。かなり際どい戦いが続いていますけど、決してチームの雰囲気が悪いとは思っていないです。僕も素晴らしいチームメイト達から数多くのものを学んでいる」
残されたゲームは少ないが、細貝の力が求められるときは必ず来る。
「僕自身は今の置かれた状況、身体の問題を一つひとつクリアしてコンディションを作っていかなきゃいけない。そのうえで、与えられた機会でベストを尽くす。それを、ザスパクサツ群馬を応援してくれる皆さんに約束できればなと思っています」
自身に課せられる役割も捉えられている。
「基本的にはボランチで勝負することになると思うんですけども、チーム状況によってはいろいろなポジションをやる機会もあると思う。その時の状況下でチームの為になるようにしっかりとその役割を全うしたい。また、特にチーム全体の雰囲気作りには心を配っていきたいとも思う。練習での雰囲気作りも当然大事だけども、実際の試合で自分がピッチに立つことで、チーム状況をより良い方向へ導きたい。何か感じとって貰えるように努力したい。そのうえで結果を積み上げていきたいですね」
最近の群馬は接戦が続く中でなかなか勝点を積み上げられていない。
「そうですね。特に終盤に失点してしまったり、先制しながら追いつかれるゲームが多いかもしれない。直近のモンテディオ山形戦では後半アディショナルタイム間近で失点して敗戦してしまったし、京都サンガ戦では前半に(大前)元紀のゴールで先制できたけど後半開始直後に(ピーター・)ウタカ選手に得点を奪われてしまった。前半と後半の境目や試合終盤などの重要な時間帯にスコアが動くことが多いんですけども、そこでチームとして辛抱する時間を作ったり、冷静さを保つ意識を持つのも大事だと思う」
久しぶりに故郷・群馬での生活を過ごしているが、現状は自宅と練習場を往復するだけの日々が続いている。
「最近は山から風が吹き込んでくることが多くなって、『あっ、この風の感じ、懐かしいな』と思うこともある。ただ、今は家から練習場への行き来のみで、他は何もしていない。今はコロナ禍でもあるから当然外食などへ出かけていないし、正直この1ヶ月、立ち寄った場所は郵便局に一回、それと、コンビニに3回くらいしかないかな(笑)。サッカーに集中出来る良い生活。でも、だからこそサッカーにより集中し今は群馬という新しい環境でのリズムに慣れることが大事。特に自分はシーズンの最初から身体を作り上げてきて今があるわけではなく、また年齢の問題もあるから身体のケアにはとても気を遣っています」
久藤清一監督とのコミュニケーションも適切に取れている。
「キヨさん(久藤監督)はとても選手の心情を慮ってくれる指導者だと思う。監督自身、Jリーガーとして長くプレーしてきた経験があるから、それを踏まえて僕ら選手たちを指導してくださっている。僕自身は監督が何を求めているのかをもっともっとこれから理解していかなきゃいけないと思うし、今後もそのためのコミュニケーションを大切にしていきたい。その中で、今は『久藤監督の下で、群馬のためにピッチで結果を残したい』と心から強く思っている。また、コーチングスタッフの中には群馬出身の大先輩である小島伸幸GKコーチなどもいる。また、アシスタントコーチやフィジカルコーチ、分析担当、チームマネージャー、チームスタッフなどがとても献身的にチームを支えてくれていて、僕自身も大変お世話になっていて、毎日オフ日も僕の身体のメンテナンスやトレーニングのためにスタッフが時間を作ってくれたりして、本当に感謝しています。そのような方々の支えがあるからこそ、選手たちはプレーをできる。そのことを心に留めながら、これからも続く厳しい戦いの中で、僕自身の存在意義を示したいと思っています」
群馬のユニフォームを身に纏い、クラブ、チームのために戦う日まであと僅か。復活のときは近づいている。
(了)