Diary2023/01/30
沖縄キャンプスタート。
今思えば‥、、2004年、高校2年生の時に浦和レッズのオーストラリアキャンプに行ってから、今年の沖縄キャンプで個人的には20回目のトレーニングキャンプ。もうそんな経つのか(苦笑)。
まぁ20回目とは言え、途中ドイツやトルコ、タイにいたのでトレーニングキャンプの時期や場所も様々で、ここまで本当に色々経験してきたなーと感じています!
そんな沖縄キャンプでの初日は5時起き。
そこから一度読書してから朝食。これがまた良い時間なんだなぁ‥(笑)。
僕は午前と午後、2部練習の合間は基本昼寝はしないのですが、この時間では、できる限りカーテンを開け朝の光の中で読書をするようにしています。
このキャンプ期間、普段から愛用している品をいくつか紹介していきますね!!
明日も良い1日になりますように!
今からミーティング行ってきます!!
Hajime Hosogai.
Diary2023/01/29
今日から沖縄キャンプがスタートしました。
今朝もいつも通り神社に寄ってから1日をスタートさせたのですが、今朝もなかなかの寒さだったかと。。
個人的には昨冬の方が年末から含め今冬よりもっと寒かったと思うのですが、寒いものは寒い(笑)。ここに来てまた寒くなったように思います。
出発前に(風間)コウキと!
沖縄には16時30頃に着いたのですが、個人的には12月に家族旅行で沖縄に来ていたこともあり、全く久しぶり感もなく、空港を後に。
ですが、やはり沖縄。
僕が予想していたよりは寒かったけれど、群馬に比べると寒くないし、この時期に暖かい環境でしっかりとトレーニング出来るのはチームにとってとても大切な時間だと思います。
そしてキャンプと言えば‥これでもかって程大変な方もいます。。
僕ら選手は素晴らしい環境で、何もストレスなく練習が出来るのですが、チームマネージャー、ホペイロと呼ばれる方々はまぁとにかく大変な訳で‥。。
ここ数日スタッフのキャンプ準備をしている姿を見ていたのですが、相当ハードそうに準備をしていたように思います。
スケジュール管理はもちろんのこと、チーム荷物、各選手の荷物、用具などなど。。
正直若い頃も感謝はしていたものの、”キャンプか。これからまたハードな日々が始まる。”という気持ちが8割ぐらいだったのですが、、、この歳になるとそんな事もなく、”準備大変だっただろうな。本当に有難い。”と、より思うようになりました。
選手としてシーズンを通ししっかりとした結果で恩返しできるよう、数日間という短い時間だけどこの時間も大切にしたいと思っています。
さて、このキャンプ期間もしっかり早寝早起きするつもり。
このホームページの更新もしっかりしていきたいと思っています!
最後に、せっかくなので昨年の沖縄キャンプの時の写真を何枚か。あれからもう一年か。。
Hajime Hosogai.
Diary2023/01/28
昨日、今日で鈴木啓太さんと撮らせて頂いたYouTubeが2つアップされました。
前橋育英高校を卒業し、プロサッカー選手になった時からずっと近くで背中を追いかけてきた先輩。
実はプライベートで行動を共にさせて頂いたことも多く、何度も何度も食事に連れて行って頂きました。
僕がプロサッカー選手になった時、自分が目指す背中が常に身近にあったその環境は、僕にとって本当に価値のあるものでした。
サッカーはもちろんのこと、プライベートでも本当に多くのものを学ばせて頂いたので、、、話そうと思えば話すことは沢山あるのだけれど、このYou Tubeでも色々話させて頂きました!
啓太さんとこのYou Tubeの対談で改めて話したことで、当時のことも色々思い出しました(笑)。
明日からまた頑張ろう。
Hajime Hosogai.
Diary2023/01/25
いやー、、寒い‥(苦笑)。
今日はチャレンジャーズとの練習試合だったのですが、今日はこの冬が始まってから間違いなく一番寒かった。試合中は0℃ぐらいだったみたい。
ヨーロッパ時代は−15℃ぐらいの中で練習はもちろん試合をしたこともあるんだけれど、、ヨーロッパではピッチにヒーターが入っているので、ピッチが硬くなることはあんまりなく、冬場のピッチは逆にぐちゃぐちゃで柔らかいぐらいなんだよね。
でも日本ではヒーターが一般的ではないので、気温がマイナスになるぐらいだと凍ってしまってどうしても硬くなってしまう。
場所によっては走るとスパイクが当たってカタカタと音がなるほど。。。
何より今日は10年に一度レベルの寒波ということで、赤城山からの風はいつもに増してとても冷たく、強風の中での練習試合でした。
気温が低いのはもちろんなんだけど、赤城おろしの中で体感温度はさらに低い感じ。
それにInstagramのストーリーズでも更新しましたが、毎朝立ち寄る神社の手水舎の水は凍ってしまっていましたね。となると柄杓もしっかり凍っていました。相当寒い証拠ですね。。
明日の朝も神社に行くまで相当寒そうだし、しっかり防寒の準備を今日のうちにしておこう。
日本でももっともっと寒いところで生活や仕事している方もいると思うけど、皆さんも気をつけてくださいね!
防寒対策はしっかりと、運転も慎重に!
Hajime Hosogai.